おみやげのクチコミと投稿写真一覧
全て
★5


長野土産「野沢菜キムチ」の口コミ
2020年07月05日 しろもこなさんの投稿
はちみつが入っているからなのか?辛すぎずごはんに合います!お弁当にも良いですよ。おにぎりの具としても使えます。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

三重土産「伊勢うどん」の口コミ
2020年07月05日 みーさんの投稿
もっちりとした柔らかい麺に甘くて濃いめのタレがよく絡みとてもおいしい。茹でるだけの簡単調理でとても便利。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5


千葉土産「TDR チョコレートクランチ プラケース」の口コミ
2020年07月05日 ゆかるいさんの投稿
チョコレートクランチが美味しいです。ミッキーマウスのプラケースもすごく可愛い。チョコレートクランチ、ミッキーマウスの形が、可愛いから、笑顔になりました。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

北海道土産「札幌農学校 北海道ミルククッキー」の口コミ
2020年07月05日 なおさんの投稿
あまり普段はクッキー買ったりして食べないのですがお土産でいただいて食べたら手が止まりません。サクサクで濃厚でこんなに美味しいクッキー初めて出会いました。
北海 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5


北海道土産「ロイズ 生チョコレート オーレ」の口コミ
2020年07月05日 オレオさんの投稿
同じ北海道でも地方ではなかなか買える機会が無いので、嬉しいお土産です。
道外の方にはもちろん、ちょっとした手土産にも、喜ばれる一品です! ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

京都土産「山椒」の口コミ
2020年07月05日 ピカピカさんの投稿
友達の京都土産にいた抱きました。ピリッとした山椒が本格的で小さいサイズもあるのでお土産にピッタリだと思います。家では鰻の時には必ず使っています。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★4

宮城土産「松島 竜の落とし子」の口コミ
2020年07月05日 つばやんさんの投稿
竜のおとしごの開運・魔除のお守りです。松島に遊びに行った時に購入しました。本物の竜のおとしごですよ。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

新潟土産「新潟限定コカ・コーラ新潟スリムボトル」の口コミ
2020年07月05日 らららさんの投稿
新潟県内でのみ購入できる、限定のコカコーラです。他県にもそれぞれ限定のコカコーラがあります。
ご当地コーラ、とでもいうかもしれません。
コーラ好きな男性に喜 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

兵庫土産「ミッシェルバッハ クッキーローゼ」の口コミ
2020年07月05日 aquablueさんの投稿
とにかく入手困難な兵庫県西宮市夙川にある洋菓子屋さんのクッキーです。ネット販売はなく、早朝から並んで整理券をもらって購入できます。指定時間に受取に行かないといけ ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

千葉土産「TDR 東京ばな奈 東京ディズニーリゾート限定」の口コミ
2020年07月05日 たあさんの投稿
東京のお土産で頂いた東京バナナ!東京バナナは定番ですが、パッケージが可愛くて写真を思わずパシャリとしちゃいました!東京でしか買えない限定パッケージみたいです。
...
続きを読む →
続きを読む →
★5


和歌山土産「おふくろスムージー みかん」の口コミ
2020年07月05日 りちゅままさんの投稿
見た目も可愛いし、味もさっぱりつぶつぶ有田みかんがフレッシュで美味しいです
子供も飲みやすい。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5


千葉土産「TDL 35周年 レジャーシート」の口コミ
2020年07月05日 おまめさんの投稿
持ち運びに便利なケース付きです。
子供の遠足等に持たせています。
サイズも子供1人分くらいでちょうどよいです。
かわいいので使うのがもったいないくらいです ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

愛知土産「カクキュー 味噌カツのたれ」の口コミ
2020年07月05日 まささんの投稿
愛知県といえば味噌カツ。その代表的な味を再現できる味噌カツのたれです。コクと甘味があり、カツだけでなく田楽や炒め物にも使えます。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5

三重土産「ハローキティ ご当地ストラップ 三重限定 伊勢神宮」の口コミ
2020年07月05日 つばやんさんの投稿
ハローキティのご当地ストラップシリーズの伊勢神宮バージョンです。こちらは第六十二回神宮式年遷宮記念のものになります。 ...
続きを読む →
続きを読む →
★5



高知土産「無手無冠 四万十 ミステリアスリザーブ」の口コミ
2020年07月05日 けんさんの投稿
高知県の無手無冠の焼酎は、高知市内の酒屋や空港内でも販売されていますが、この「栗焼酎」は四万十町まで行かないと、なかなか買えないそうです。初めて「栗」の焼酎を飲 ...
続きを読む →
続きを読む →